運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-12-12 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

皆さんもう御案内ですが、所得代替率というのは新規裁定をやるときの基準になるわけですけれども、分母現役世代男子平均手取り収入額、つまり可処分所得。このモデル世帯というのが、男性が働いて女性専業主婦、子供二人ですね。このモデル世帯比率というのを出しましたけれども、平成二十四年で五四%ということになっています。  

足立信也

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

そして、これも今の井坂さんの御指摘と同じなんですけれども、今の現役収入サラリーマン男性平均手取り額というのは、ここでは大体三十四万八千円。そうすると、それに比べると、今の五万四千円は一六%なんです。ところが、今三十歳の人が六十五歳に受け取る基礎年金五万円というのは大体一〇%程度にすぎない。  

大西健介

2015-04-01 第189回国会 参議院 予算委員会 第15号

一万五千円が本来のあるべき価格ということなんですけれども、農家平均手取りは九千円まで下がっているということです。これは、全額算入生産費ではなくてもっと別な、フローとして見た場合には生産資材費労働費ということになりまして、生産資材費平成二十五年産米の場合には物財費は九千円です。それから労働費は四千円、つまり九千円しかお金もらえませんから、物財費で全部飛んでしまうという、そういう構図です。

平野達男

2009-06-09 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

この下で、満額老齢基礎年金二人分及び男子平均賃金で四十年就業した場合の老齢厚生年金合計額現役世代平均手取り収入、これは男子平均手取り賃金に対する割合である所得代替率について将来にわたり五〇%を上回ることとする目標が法律の附則においても明らかに定められたところでございます。  こうした経緯を経て五〇%ということが決まってきたということを御説明させていただきたいと思います。

渡邉芳樹

2009-06-02 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

それは、満額老齢基礎年金二人分と男子平均で四十年就業した場合の老齢厚生年金合計額が、男子平均手取り賃金に対する割合を将来にわたり五〇%を上回ることを目標とするという定めがされているものでございます。  この給付水準目標を国民に説明する際には私ども欠かせないのが、年金制度世代内での所得再配分を行う仕組みが組み込まれているという点であると思います。

渡邉芳樹

2004-06-15 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

政府は、厚生年金に準拠して給付水準を定める方式を維持し、給付水準調整、つまり引下げを厚生年金と同率の比率で行うとしていますが、国家公務員の場合、政府モデル世帯でさえ新規裁定時からその給付率現役世代平均手取り報酬額の五割を下回るものとなっています。加えて、受給開始後の給付水準は一層低下することが浮き彫りになりました。  

井上哲士

2004-06-03 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

それからスウェーデンスウェーデン年金は非常に注目されておりますが、スウェーデンにおきましては、年金受給後の年金額の改定につきましては、賃金上昇率から一・六%を控除した率を用いることとしておりますが、この場合も、受給開始後の年金額とその時々の現役世代平均手取り賃金比率はまあ徐々に低下していくという形でございます。  

吉武民樹

2004-05-25 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

それで、先ほど申し上げました調整が徐々に進みまして、標準的なケースの二〇二三年度で申し上げますと、この時点現役男子平均手取り年収を月額換算いたしましたものは五十五万八千円でございまして、これに対しまして、今申し上げました基礎年金の十五万八千円、それから報酬比例年金の十二万一千円で、その五〇・二%という水準になってくるという形でございます。

吉武民樹

2004-05-18 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

それは、現役時代平均手取りそのモデルケースで五〇%ということを申し上げているわけで、そこから先は、先ほど申しましたように下がって、そのカーブが下がっていくような、いわゆるそれぞれの次の世代皆さん方賃金は更に上がっていくような世の中を作らなきゃいけない。だから、そこは下がっていくのは当然でありまして、その責任……

坂口力

2004-05-12 第159回国会 参議院 本会議 第20号

したがって、これまでも、現役平均手取り賃金比較した給付水準については、引退して年金を受給し始める六十五歳の時点における割合で示してきており、この点は今回の改正においても同様でありますので、答弁内容に問題があったとは考えておりません。  なお、既に年金を受給している方について、受け取る年金額とその時々の現役世代平均手取り賃金比較すれば、徐々にその比率は逓減していくこととなります。

小泉純一郎

1999-12-07 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

そのときにもらい始める人は四十一万八千円もらえるということになっておりまして、現行制度でありますと四十二万八千円のところが四十一万八千円に下がるということになっているわけでありますが、連合の出したモデルによりますと、これは男性モデル年金男女平均年金と対照しているということもあるんだと思いますし、また、賃金が名目でも二十五年間一切上昇しないという極めて極端な前提のもとにこれを推計している結果が平均手取り

安倍晋三

1998-02-27 第142回国会 衆議院 予算委員会 第15号

トータルで見ますと、平均手取り賃金というのは、前年に比べて約三%強低下をしておる。そういう意味で、何としても三%以上の賃上げをしなければならぬ、こういうことで、生活の維持向上のために、そういう目標を掲げて今やっておるわけであります。  しかし、大変厳しい経済環境であります。だからこそ、減税を今求められる大きな理由があるわけであります。  

高木義明

1994-07-06 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それから、従来言われております第二次生産費、これは全算入生産費と言われておりますが、これが米価を下回る農家比率というのは戸数で一七、販売数量で三一、生産数量で二九、作付面積二八、こういうふうに推測されているわけでありますが、しかし、最近の米流通に占めます自主流通米の拡大から、農家の実際の米販売額政府米自主流通米平均手取り額によって決まっているということでございますので、その場合になりますと、

永田秀治

1988-03-31 第112回国会 参議院 逓信委員会 第5号

では集金委託者の方がこうまでして、裁判所に訴えられるほど大きな問題点があるに違いないんですけれども、じゃ実際に委託者平均一人当たりどのぐらいの世帯を担当されているのか、それから平均の実働時間はどのくらいなのか、平均手取り月収というものはどのくらいなのか、平均年齢というものはどのくらいなのか、受け持ちの何%以上を集金したらその人は合格点がもらえるのか、そういう点についてお話をいただければありがたいと

平野清

1983-07-13 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

これは前年よりも九・四%低い、こういうふうなこと、これはそのとおりいいと思うのですが、問題は、農家平均手取り額というのが一万七千九百五十余円ということでありまして、これは赤字稲作ということがもうはっきりしている。ですから、先ほど来から話がありましたように、二ヘクタール以上の農家でなければ採算がとれない、こういうふうな状況。

武田一夫

1982-05-11 第96回国会 参議院 内閣委員会 第10号

現在は、厚生年金などももう毎年改善をやってまいりまして、十万七千円ぐらいの平均手取りになっております。これはドイツ年金と大体同じぐらい。しかしながら、ドイツは約一八%以上の負担をしておりますが、日本は一〇・六ぐらいですか、もらう金は大体同じで負担は約六掛けで、そして向こうは六十五歳から、こちらは六十歳から。早くもらった方が長生きして、後からもらった方が先に死んで——ドイツの方が先に死にますから。

渡辺美智雄